【栗原政史おすすめ】愛くるしさが話題!ハリネズミ飼い方やかかりやすい病気などを紹介!

f:id:kuriharamasashi:20210905180547j:plain

背中を覆うトゲのような短い毛が特徴的なハリネズミですが、実は小さくて愛らしい外見が無邪気でかわいい表情や、落ち着きなく絶えずおどけた動きが可愛いと熱い注目を集めている動物です。最近ではハリネズミと触れ合えるカフェがあるくらいに広く世間から評判を得ており、ペットとしての需要も高くなっています。TwitterYouTubeなどのSNS上では動画や画像が数多くアップされファンが急増しています。

 

かわいくて魅力があるハリネズミと一緒に暮らしたい人が年毎に増加している傾向にあります。しかし、広く知られているペットである犬や猫と比較すると情報量が非常に少ないために、『ほとんどが針だけど触れるの』『慣れ親しめるの』『エサは何を食べるの』『何年くらい生きるの』など理解できないことばかりで、あれこれ考え悩み決心できず行動に移せない人も多いかもしれませんので、ハリネズミの飼い方や寿命、気をつけてあげたい病気のことについて解説していきます。

 

ハリネズミは飼えるの?

f:id:kuriharamasashi:20210905180602j:plain

ハリネズミは体が比較的小さな動物で生物の分類上モグラと近い関係にあります。日本でペットとして飼われているのは、ペットショップでピグミーヘッジホッグという別名で呼ばれているヨツユビハリネズミです。そもそも西アフリカから東アフリカにかけて生息している小動物であるため、春夏秋冬がある日本の気候はかなり過ごしにくい環境といえます。

 

ハリネズミを飼い育てることが難しい理由

ハリネズミは体温調節能力があり外気温に関係なくほぼ一定の体温を維持できる動物ですが、保温効率が悪いため暑さにも寒さにも弱い欠点があります。飼い育てるために適切な温度は24~29℃程度ですので、冬の凍てつく寒さや夏のうだるような暑さを乗りきるためには、適切な装置や飼育用品による管理が必要です。

 

ハリネズミは天使のような穏やかで落ち着いた性格がホンワカする小動物ですが、人に慣れ親しむというよりは人に警戒心を抱かなくなるといった感じです。犬や猫のように一緒に楽しむことはありませんが、人に警戒心を抱かなくなると手に乗ってくれます。また主に昼間に寝ることによって夜間に活動する性質の動物であるため、予想した以上に飼い主さんと生活のリズムが合いにくいかもしれません。

 

生活時間帯やささいな事にもこわがる性格から意思疎通がうまくいかないこともあり、病気の発見が遅れてしまうことがあります。また病気になっても食欲に変化がなくエサを食べる様子が常日頃と変わらないため、体調を良好な状態に保つための指標として『食欲』というものが信頼できない場合がほとんどです。言うまでもなく病気になったら動物病院に連れていかなければなりませんが、現在のところハリネズミの分野に精通して治療ができる動物病院は飼育頭数と比較すると少ないようです。

 

ハリネズミのケージについて

ハリネズミは一般的に他から独立して生活する特性があるために1匹1ケージが基本です。60センチメートル✕60センチメートル以上の床面積で、回し車などを置けるサイズがおすすめです。身体に対して足が細いために針金を編んで作った網の床で足を痛めてしまう場合が多くみられますので、ストレスの程度を和らげるためにもぐりこめるようなシュレッダーにかけたパルプの床材を敷いてあげます。

 

主に夜間に活動する性質であるハリネズミは光が当たらない場所を好みますので、夏は涼しく冬は暖かくて直射日光を受けないところにケージを置いて、安心して隠れられる小屋やシェルターをケージ内に設置してあげます。暑すぎると熱中症の危険があり寒すぎると冬眠してしまい身体への負担が大きくなることによって、そのまま死に至ることもあるためにペット用ヒーターやエアコンなどを利用して室内の温度と湿度の管理に気を配ってください。

 

ハリネズミの性格

 

f:id:kuriharamasashi:20210905180625j:plain


ハリネズミの性格を端的に表すと『マイペース』という言葉がぴったりと重なります。警戒心が強くちょっとしたことにも怖がったりしりごみしたりする子もいますが、なかには人間に対してこわいという気持ちを態度や表情に表さないほのぼのとした子もいます。まわりの雰囲気や様子によって性格が変化する場合もあるため、ペットショップでは穏やかで従順だった子が自宅に連れてきた途端に警戒心を強めることもありますが、環境に対して日を追って慣れてくることによって天使のような姿を見せてくれるようになります。ハリネズミの性格はそれぞれ考慮される特徴によって以下のようなタイプに分類できます。

 

甘えん坊

飼い主さんに慣れて親しみやすいタイプで名前を呼ぶと反応したり、飼い主さんの前では仰向けになってお腹を見せたりして、ハリネズミの中ではわりあい見聞きすることがまれである性格です。

 

怒りん坊

甘えん坊タイプとは反対に危険から身を守ろうとあらかじめ用心しておく気持ちがとても強いタイプです。手を近づけてふれようとすると、しょっちゅう『フシュー』と荒々しい声を上げることもあり、ぱっと見た印象では怒りん坊に見えますが、実は怖がりでわずかなことにも怖がるのかもしれません。

 

探検家

未知の事柄に対して興味関心を盛んに抱いて、身体を動かすのがとにかく大好きなタイプです。すきを見てすぐに脱走しようとする傾向が強いのでよく心に留めておくことが大切です。

 

孤高

ハリネズミは独りきりで生活することを好む動物ですが、その中でも特に単独行動を好むタイプです。飼い主さんとのふれあいは無視して、ひたすら回し車を回すことも多く、かわいさはあるものの少しさみしく感じるかもしれません。

 

ハリネズミの種類

f:id:kuriharamasashi:20210905180721j:plain

背中に針を持つハリネズミ亜科(生物の分類の方法で科と属の間に置かれる階級のひとつ)は5属16種が知られており、一般に最もよく知られている『ヨツユビハリネズミ』が日本のペットショップで売られています。『ナミハリハリネズミ』『オオミミハリネズミ』『アムールハリネズミ』もかわいくて魅力があり多くの人から高い評価を受けていますが、特定外来種であるために日本国内で飼い育てることが禁止されています。

 

ヨツユビハリネズミは俗称『ピグミーヘッジホッグ』とも呼ばれ、セネガルからエチオピアにかけての範囲が広い地域に生息しており、観賞用として人為的に外国から入ってきた生物の種類ではないため自由に飼育できます。体長は約18~22センチメートルで、体重は約300~500グラム、気が弱くささいな事をもこわがってびくびくする性格であるために慣れるまでは針を立てますが、慣れてくると毛が密に生えていて柔らかいお腹を囲んでいる近くの部分を撫でさせてくれます。

 

ナミハリハリネズミ(ヨーロッパハリネズミ)

中央ヨーロッパから西ヨーロッパの木が密集して立ち並んでいる場所や自然の状態で残されている野生で無人の領域に生息しています。イギリスでは自宅の庭先や公園などで思いがけなく現れることもある一般によく知られているハリネズミです。多くのハリネズミは気温が高い地域に生息しているのに対して、気温が低い地域に生息しているために冬眠することが特徴です。

 

過去においてはヨツユビハリネズミとともに日本で飼い育てられていましたが、野生化したことによってその一部が生態系に重大な影響を与えることがあり環境問題のひとつとなったため、外来生物のなかで在来種の生態系に対して害を及ぼす生物として指定されために飼育や販売が禁止となりました。体長は約20~30センチメートル前後、針の長さは約3センチメートルほどになり、毛の生えそろっているぐあいは茶色が強いことが特徴です。

 

オオミミハリネズミ(ミミナガハリネズミ

ナミハリハリネズミ同様に過去においては日本でも飼い育てられていましたが、外来生物のなかで在来種の生態系に対して害を及ぼす生物として指定されて以来、飼育や販売が禁止されている種類です。その名の通り特徴的なピンと立った大きな耳が何とも魅力的で人の心をひきつけるその姿を動物園で見られます。

 

飢えや乾燥に強い性質で、地中海東岸から中央アジアに分布する草が一面に生えている広く乾燥した平地に生息しているほか、家の庭や広く木々の密生した地域にも穴を掘って単独行動を好むために穴の中で孤高に生活します。その大きな耳は放熱する働きをしていることによって、大きく発達したものと考えられています。他のハリネズミと比較してみるとそれなりに荒々しい性格で、体長は約17~30センチメートル、体重は約240~500グラムくらいまで生い育ちます。

 

ハリネズミがかかりやすい病気は?

ハリネズミは皮膚病であるダニ症(疥癬)にかかりやすいと言われています。また年齢を重ねてくると悪性の腫瘍(ガン)ができやすくなります。また、治療法がまだはっきりしていない『ハリネズミふらつき症候群』といった、ペットであるハリネズミ特有の病気もあります。いずれの病気も日々の健康面での管理やストレスのない接し方が未然防止策となります。通院費や治療費で生じる負担をできるだけ軽いものにするためにペット保険への加入を検討してみるといいでしょう。

 

ハリネズミの3大疾患

元来ハリネズミは健康に恵まれている生き物ですが、体温を一定に保つ効率が悪いために四季のある日本の気候は不得意です。状況に合っていてふさわしい飼育環境であれば健康を維持していけますが、大きな温度変化や栄養バランスの乱れた食事が原因で健康を損ねる場合があります。特にかかりやすい病気としては『皮膚病』『腫瘍』『歯周病』の3つが挙げられます。

 

皮膚病

ハリネズミは皮膚に関係した病気が多種多様で、その中でも特にありがちな症状として『ダニ症(疥癬)』が挙げられます。皮膚にヒゼンダニが寄生することによって病気の症状が現れ、針の根元の部分にかさぶたみたいなフケがみられ、症状の度合いがはなはだしくなると針が抜けてしまうことがあります。ほかのハリネズミと触れ合うことによって感染するため、ハリネズミを家に迎える時には動物病院で診察を受けておくと安心です。

 

腫瘍

腫瘍は良性と悪性があり、悪性の腫瘍は世間で一般的に言うところの『ガン』となります。3歳以上の高齢で発症しやすく、患部にしこりや腫れなどがみられ、体重減少、食欲不振、元気喪失、呼吸困難、腹水、患部出血といった症状が現れます。治療としては手術による腫瘍の摘出や抗がん剤の投与をします。症状が悪化すると治療が困難となるために死に至ってしまう場合もありますので、早期発見による早期治療が重要とされています。

 

歯周病

特に高齢のハリネズミに発症しやすく、歯茎が腫れたり、歯が抜けたりといった症状が現れます。歯の汚れに細菌が増殖することによって発症するため、細菌が全身を巡って新たに肝臓や腎臓の障害を生じさせることがあります。動物病院で麻酔をかけた後、歯石を取り除いたり抗生剤を投与する治療をします。普段からドライフードや昆虫といった繊維質の多い食事をさせることによって予防してあげましょう。

 

まとめ

ハリネズミは慣れ親しむまでにかなりの時間がかかってしまいます。だからこそ、手の中でリラックスしてくれた時や柔らかいお腹に触れられた時、名前を呼んで振り向いてくれた時などの感動もひとしおです。親近感を抱くまで長きにわたったことによって、飼い主さんとの強い絆を築けるため、一緒に暮らすことでさり気ない動きを通じて、辛い思いなどが和らぎ穏やかな気分になれる生活をしてみてください。

 

ヨーロッパでは古来より『幸運をもたらすラッキーアニマル』として可愛がられ慈しまれてきました。ペットとしても親近感を抱かれており、主食が昆虫類ということもあって『庭の番人』としても活躍しています。一緒に暮らすパートナーとしても縁起がよさそうです。手のひらサイズの身体に人の心をひきつけて夢中にさせる力と、リラクゼーションパワーが凝縮されている運命のハリネズミとの出会いがあったら、毎日の暮らしが少し豊かになって家に帰ることがたのしいと感じられるかもしれません。

【栗原政史おすすめ】世界一凶暴な犬ピットブル!飼い方や事件などを紹介!

f:id:kuriharamasashi:20210829183544j:plain

世界で一番人を殺した犬とも周りの人々により呼ばれているピットブルは、紛れもなく極めてキケンな犬なのでしょうか。ブルドックなどの血統を持つ闘犬として作られたピットブルは、日本の闘犬界の横綱である『土佐犬』を負かすほどの闘おうとする強い意志と能力を持った犬種です。広く認められ行き渡ってはいませんが、多くの人から好意を抱かれている犬種として知られています。

 

ところがその知られ方は素敵なことばかりではなく、複数の国の自治体では飼育や繁殖をしてはいけないと禁じられています。闘犬は決められた法律やきまりなどに背くことになっているため、欧米において多くの国が動物愛護に反するとされているほど、闘犬として強さを追求されたピットブルは闘争心あふれる最強の犬であるからこそ、知識なしで一緒に暮らすことは危険を伴います。

 

現在はペット用に改良されましたが、程度が甚だしく相手を圧倒するほどの確かな存在であると印象づける感じがあるために人気が高まっています。ピットブルは全体的に怖い感じが強く抱かれていますが、実は苦難をじっとたえしのび飼い主さんに対して従順で思いやりに満ちた素晴らしい面も持っている犬です。この記事を最後まで読んだ頃には、私たちが犬と過ごした現在まで進展してきた過程の一部を知れて、犬好きとしてできることをまたひとつ見いだせるでしょう。

 

ピットブルとは?

f:id:kuriharamasashi:20210829183853j:plain

ピットブルの簡略化しない名称はアメリカンピットブルテリアで、そもそも闘犬用に新たに作られた強靭な顎と身体全体の力強さや敏捷性、粘り強く勇敢な精神性など、ヨーロッパなどでは飼育禁止の国があるほど戦う能力に優れている犬種です。

 

実際には性質がすなおでしとやかな一面もある

そもそも大人しくて人の言うことをよく聞くため、トレーニングがしやすく人が好きで思いやりに満ちているため、とくに子どもには異常なほどの優しさを見せて子供の面倒をみる犬として有名だった時期もあるほどです。また短毛種なので抜け落ちる毛が少なく、口が大きいにもかかわらずよだれで面倒をかけることが少ないため、手入れが楽なことも魅力で何よりも体そのものが基本的に頑丈な犬種です。

 

アメリカではみんなから好かれる犬種だけれども

アメリカでは勇敢さと高い忠誠心が番犬として大きな人気を獲得したため、万能の農場犬としても活躍しました。また政治家や映画俳優など多くの著名人がこの犬種をパートナードッグにしたことによって、コマーシャルなどの商用利用も行われたためにその人気は絶大でした。しかし一部で違法な闘犬が行われたり、行き過ぎた攻撃性の犬が育種されたりという暗い歴史がピットブルにはあったため、イメージはアメリカ以外での危険犬種の指定も含めて残念ながら良好とは言えないのが実情です。

 

得意なこと

ピットブルは攻撃性の高さだけに関心が持たれてしまいがちですが、得意なことは子供に対して思いやりがあり情がこまやかであるところです。その怖い顔だちとからだつきとは裏腹に家族に対して忠実で愛情深いことと、子どもにも驚くほど友好的に優しく接することができるところが大きな特徴です。思いがけないことかもしれませんが子守り犬としても知られており、子どもでなくても見知らぬ人に対して友好的に接することができます。また物事を理解したり判断したりする力がかなり高く、忠実で我慢強く服従心が強いため、トレーニングしやすいところも長所であることによって、きちんとトレーニングされることが得意な犬種といえます。

 

苦手なこと

その一方苦手なこととしては、人に対する優しさとは相反するように他の犬に対しては攻撃性が現れやすいため、飼い主さんとしては強く心に留めけっして忘れないようにする必要があります。また攻撃能力が高い犬種であるため、初めて犬と一緒に暮らす飼い主さんや犬に対しての知識が乏しい飼い主さんは条件に適っているとはいえません。またかなり外部の刺激に反応しやすく淋しがり屋で破壊能力が高いこともあるため、長時間の留守番などのストレスは大きなリスクにつながってしまいます。

 

ピットブルは飼えるの?

実際に日本でピットブルを見かける場合はどちらかと言えば少なめですが、これには何か理由があるのでしょうか。結論から言うとピットブルを日本で飼い育てることは可能です。実際に日本でピットブルと一緒に暮らしている人はいます。しかしこれまでに解説したとおりにピットブルは闘犬用として生まれた犬であるため、生まれつき闘争心が強い性質をもっており攻撃力も高いことを忘れてはいけません。

 

そのため飼い育てることにあたっては深い知識と技術のもと十分な訓練や運動を行い、行動をコントロールできる信頼関係が築ける人でなければ、お互いに不幸な結果を招いてしまうことも考えられます。ピットブルの大人しくて人の言うことをよく聞くことや、辛いことや苦しいことがあっても決して諦めない気力といったプラスになる部分ばかりに目を向けると、一緒に暮らせるような気がするかもしれませんが、訓練の仕方や性格によっては人間と生活することが難しい場面が出てきたり悲しい事故が起こる可能性もありますので、ピットブルの地位を守るためにも楽しければよいという考えで軽はずみに飼わないという選択が大切です。

 

ピットブルの性格

f:id:kuriharamasashi:20210829192239j:plain

戦うことを目的として新しく生み出された犬であるため、勝負に勝つことに対して非常に強い意欲をもっている犬であることは明らかです。その気質を自らの存在や性質をアピールしたいという欲求ののためであったり、用心棒の役割を犬にさせるような非道徳的人間によって悪い目的に利用されてきたという歴史と現実があります。

 

本来は家族に対して非常に思いやりに満ちて、服従心が強く、精神的な強さを持っている性格であるため、節度がある訓練と必要な規範行動を身につけて社会に適応することによって優れた家庭犬となれます。危険な犬にならないようにするためには、性質をきちんと理解して接することが何よりも重要になってきます。悪い方向に持って生まれた性質を増長させてしまうことによって、相手が死ぬまで情け容赦なしに戦い続ける闘犬にもなってしまうのです。

 

ピットブルならではの気質は訓練によってどういった方向にでも伸ばせます。愛情深く徹底的に理解してコントロールできれば『危険な犬』にはなりません。一部の人間たちから私利私欲のために過誤のある訓練を積まされたピットブルは、他の犬だけではなく人も攻撃してしまう『人を殺傷するために用いられる道具』に仕立てられてしまい、『凶暴』という望まないレッテルを貼られてしまったため、『被害者・犠牲者』といえるのかもしれません。

 

ピットブルで実際に起こった事件の紹介

f:id:kuriharamasashi:20210829192254j:plain

ピットブルを正しく飼育しなかった場合にどういった事件が起きているのかを調べてみました。日本においてはかなり非常識な人間に飼われていたことがトラブルの原因となった例の多さが問題となっています。また海外においてもピットブルに襲われた人間が死亡するという事件が数多く発生しており、襲われた人間の7割は飼い主さんであったそうです。

 

しかし、ピットブルがかかわって発生した死亡事故や咬傷事故のほとんどは、自己責任が欠如した飼い主さんによる飼育やしつけが原因となっています。咬傷事故を起こしてしまったピットブルは過去にも人に攻撃を仕掛けたり、噛みついたりしていたことが判明しており、攻撃的な性格であったにもかかわらず散歩中にリードをつけていなかったことが原因となっています。

 

闘犬として飼い育てられている場合は、攻撃的な性格であるだけではなく発作的に激情してしまうことによって、興奮状態になってしまうために飼い主さんであろうと判断がつかなくなってしまいます。アメリカにおいて飼い主さんがかみ殺されてしまうといった、見るにたえないほどの痛ましい事件にかかわってしまったピットブルも、闘犬として飼い育てられていたことが事件を起こした原因となっています。攻撃的な個体がいることは事実だと思いますが、事件が発生している原因は飼い主さんによる飼育やしつけが大きく影響しているのかもしれません。

 

まとめ

両立の容易でない強さと優しさといったふたつの美点をもっているピットブルは魅力に溢れています。強くてかっこいいイメージと意外にも穏やかな性格を持ち合わせているという見た目とのギャップに興味を持つ人もたくさんいるでしょう。飼い主さんの指示に忠実に従い頑固なまでの忠誠心と辛いことがあっても挫けないような精神力を持つピットブルは、正しい理解と育て方をすることによってとても素晴らしい家庭犬になるはずです。

 

しかし、残念なことにピットブルは誰でも一緒に暮らせる犬ではありません。固い信念を持って『特徴や気質の細かなところまでよく知っている』と言えるまでは、『興味があっても一緒に暮らさない』と選択することがとても大切です。飼い主さんの知識がなく浅はかで経験に乏しいことによって起きてしまう悲しい事故を、正しい知識と飼い主の覚悟によって未然に防ぐことが大切です。

 

ピットブルにふさわしい対応ができないことによって、非常に危険な一面があることは事実かもしれません。しかし意識して心に留めておいてほしいことは、闘犬という人間のぎらつく欲望を充足させるためだけに開催されたイベントにおいて、ピットブルは記録に残されているだけでも1年間で1500頭が死んでいるのです。実際にはもっと多いと考えられます。ピットブルが新しく生み出されてから140年近い間に、何十万頭、何百万頭、ひょっとすると何千万頭ものピットブルが闘犬で死んでいることを常に心に留めておくべきです。

【栗原政史おすすめ】愛らしくて、凛々しいロシアンブルー!性格や飼いやすさは?

f:id:kuriharamasashi:20210814194718j:plain

どのような猫もそれぞれに個性があって思わずぎゅっと抱きしめたくたくなるものですが、数ある猫種の中でもとくに人気が集中する種類が存在します。ロシアンブルーはまさにそのひとつといえて、特に子猫は静かで可愛らしく飼いやすいため人気があります。

 

シルクのように極めてすばらしいグレーブルーで、絨毯のようにしなやかな毛並みとロイヤルグリーンの瞳が快く映る、ロシア北西部を原産としたロシアンブルー。『ボイスレスキャット』とも呼ばれるように、気持ちが落ち着いていて物静かで大きな鳴き声をあげない静かな猫として認知されています。

 

ロシア皇帝にも特別に愛されたともいわれているロシアンブルーについて紹介しますので、ぜひ家族の一員としてずっといつまでも片時も離れずに暮らしていくための参考にしてみてください。

 

 

ロシアンブルーとは?


ロシアンブルーはロシア原産で人為によらず自然に生じた種であるともいわれていますが、いろいろな説があるためにはっきりしたことは分かっていません。18世紀頃には北欧やイギリスにおいて世間から評価され人気を獲得したものの、第二次世界大戦で大幅に個体数が減少してしまったことによって、絶滅という悪い結果が予測される望ましくない危険な状態になってしまいます。

 

このままの状況ではよくないと認識した、アメリカやイギリスのブリーダーによる繁殖計画のもとで個体数は次第に回復したことによって、本来のロシアンブルーの姿を取り戻すことに成功しました。そのため、ロシアの土地の呼び名が含まれている『アルハンゲルキャット』『アークエンジェルキャット(アルハンゲルの英語名)』、ロシアの領土の外で付けられた『スパニッシュキャット』『フォーリンブルー』『マルティーズキャット」』と呼ばれることもありました。

 

ロシアンブルーは三角形に似ている頭の形状で長くすらっとした身体つきをしていますが、とても厚く優美なダブルコートであるために実際にはより大きく見えます。大きな耳を持ち広いおでことまっすぐに通った眉間から鼻先までの線は、威厳があってりっぱな風情で『ロシアンスマイル』と呼ばれている微笑んだような表情でも知られています。抜け毛が他の猫と比較して少なく、さらにアレルギーの原因となる抗原物質として知られる糖タンパク質Fel d1の産生量も他の品種と比較して少ないため、アレルギーの人にとっては比較的一緒に暮らしやすい猫といえます。

 

 

ロシアンブルーは飼いやすいの?

f:id:kuriharamasashi:20210814194739j:plain



ロシアンブルーは子猫の時に過不足無く望ましい方向に教え導ければ、賢く穏やかで性質や態度も従順で飼いやすい猫です。神経質で警戒心が強い猫であるということを常に心に留めながら、状況に合っていてふさわしい環境作りやしつけを行っていきましょう。

 

一般的観点からすると猫は『遠慮や気がねをせずに自分の思うままに行動する』と言われますが、正反対に感じられるロシアンブルーの性格は『犬に似ている』と言われる事例が頻繁にあるようです。その理由は飼い主さんに素直で偽りの無い心を持ち、大人しくて飼い主さんの言うことをよく聞く行動をとるためだとされています。

 

しかし誰に対しても従順というものでもなく、意のままになる相手を選ぶという一面もありますので、家族の中でも『この人には従うけど、この人のことはそれほどでもない』などと選り好みすることがあります。いずれにしても自己を大切に思い尊重する傾向が強いということだけは間違いなさそうです。

 

自分が認めた相手には他の何物ともくらべようもない存在とも言えるほど、親愛の情を抱く性格や気品すら漂う美しさから、ロシアの皇帝や貴族たち、英国の貴族階級の間でも大変愛されたと伝わっています。

 

猫は普通細かなことにこだわらず気持ちの余裕があるため、他人に無関心な性格である子が多いのに対して、ロシアンブルーは『人』をはっきりと見分けて正しく理解する行動をします。そのため、人にに対したときに感じたり考えたりしたことを変えることができる、究極の人見知り猫といえるでしょう。賢くて態度が穏やかで従順な種類であるからこそ、本当に信頼している家族にはすっかりたよりきり甘えてくれますので、飼いにくいということはありません。

 

 

ロシアンブルーの性格

f:id:kuriharamasashi:20210814194805j:plain

ロシアンブルーの名前の起源ともなっているアッシュブルーの美しい毛並みの色彩が、動きによって漸次変化してゆくことに伴って変化する様子は、ずっと見ていても退屈することがありません。特徴的な毛色に対して非常に鮮やかなブルーの両目がひときわ美しく目立った外見から、感情を表に出さない性格なのではとか懐かなくてわがままに振る舞う性格なのではと考える傾向もあるようですが、果たして実際のロシアンブルーの性格はどうであるかについて紐解いていきます。

 

個体差はありますが鳴き声は小さく柔らかいことが多いため、正式の名称以外に『ボイスレスキャット』と呼ばれるほど、純粋な血統の中でもおとなしく穏やかな性格です。小さく柔らかな鳴き声は静かですので住宅密集地でも十分一緒に暮らしやすい猫種ですが、猫の中には成長と共に緊張感を持つことがあるので生活環境には気をつかいましょう。

 

誰にも邪魔されずにマイペースな性格の種類が多い猫ですが、頭がよく真心をこめて飼い主さんに向き合い献身的に接するために『犬のような猫』と例えられることもしばしばですが、警戒心が強くて臆病な一面もあります。用心深い性格から来客は苦手で、大勢の人が集まっているときは隠れてしまうこともあります。あまり騒がしい場所は好まない性格で、『信頼している飼い主と時間を過ごしたい』というタイプの猫です。

 

 

ロシアンブルーはどんな病気にかかるの?

いくらどんなときにも気を付けていても、どれだけ非常に細かいところまで注意を配っていても、残念ながら病気にならないという保障はありません。だからこそ『起こりやすい病気』を知っておくことで、早期発見・早期治療につなげられるようにしてあげることが必要です。

 

肥満症

肥満症は体脂肪が本来必要とされている量を超えて蓄積されることで起こる症状です。このことによって起こる直接の問題は運動量の低下や呼吸が浅くなるなどが挙げられますが、本当に恐ろしいのは多種多様の病気を引き起こすきっかけになるという点です。肥満の状態から適正体重に戻すことの難しさは多くの飼い主さんも身に覚えがあるはずですので、そのような辛いことから来る苦しみを猫にも負わせてしまうことがないように、どんなときでも肥満にならないように摂取カロリーと運動を気にかけてあげることが大切です。

 

糖尿病

糖尿病は血糖値を下げるための体内ホルモンである『インスリン』の作用が不足したり不完全な分泌によって代謝の異常を誘起する病気です。この悪い結果を招く確率を下げるために普段の正しい食生活はより重視する必要があることを意識しておきましょう。猫の糖尿病の主な症状は、『普段以上に水をよく飲む』『おしっこの量が増える』『急に歩き方がぎこちなくなる』『体重が減少する』などが挙げられます。このような変化が見られたら迷うことなくいつも診察してもらっている動物病院に連れて行きましょう。

糖尿病は早期発見と進行の防止することが重要なことですので、そのことを強く意識するようにしてください。また体の免疫力が低下するために合併症として重篤な病が発症しやすいことでも知られています。悪化すると定期的なインスリン注射が必要になるなど、猫にとっても飼い主さんにとっても大きな負担となってしまいますので、十分に注意をしてあげましょう。

 

尿路結石(尿石症)

尿路結石は、本来必要とされている量を超えて摂取した塩分中のミネラルが、膀胱や尿管で液体から個体に変化してしまう病気です。痛みや出血のほか、ひどくなると膀胱にたまった尿が尿道から排泄される際にこの結石がつまってしまい、尿毒症や急性腎不全を引き起こすこともあるため、手術が必要となったり生命が失われるおそれがあるほど重大な問題にもなりかねません。

猫は水を必要以上に飲まない種類の動物とされており、尿路結石のリスクが高いといわれています。それは猫の祖先とされる種が乾燥しすぎることが原因で植物が生育できない地域でも生きられるように進化して、必要以上に水を飲まなくても体に取り込まれた水分を効果的に活用できるようになったからだと考えられています。さらにロシアンブルーについては遺伝的なメカニズムによって腎臓が備えている能力が弱い子がいる事実がはっきりしているので、尿路結石に対して注意してもし過ぎることはないため、水を出来るだけ飲ませたりフードをウェットタイプにするなど、予測される事柄に対して事前に対応することが必要です。

 

 

【まとめ】

とても静かなロシアンブルーは集合住宅やマンションでも一緒に暮らすことができます。小さな子どものいる家庭やいつも騒がしい大家族よりは、一人暮らしや年配の方の家庭の方が向いている猫種です。短毛であるために世話をすることも比較的簡単で非常に飼いやすい猫種といえますが、肥満や泌尿器系の疾患など一部注意しなければならないこともありますので是非ともこの記事を参考にしてみてください。

 

ロシアンブルーとともに過ごす穏やかな時間は、その賢さと優美なしぐさで癒しと安らぎをもたらしてくれるため、飼い主さんにとっての大切なパートナーとなることは間違いありません。ロシアンブルーは飼い主さんのことが大好きですので、真摯な気持ちで答えてあげられるように何ひとつ不自由のない生活を、かわいがって大切にしている猫に約束してあげましょう。

【栗原政史おすすめ】最近、女性に人気のスコティッシュフォールド!性格や飼いやすさは?

 

f:id:kuriharamasashi:20210804153112j:plain

今とてもたくさんの人に好かれている猫といえばスコティッシュフォールドです。

ちょこんと前向きに折れ曲がった不思議な耳が心に残るような強い印象的な猫種で、その振る舞いなどが相手に親しみを感じさせることは他と比べてひときわ目立っています。

 

カーブを描いた耳と特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい顔が人気のスコティッシュフォールドは、特集を組まれる回数の頻度が高く、動画としてもアップされています。まだ歴史の浅い猫種ということもありますが、この現代の世間の風潮において非常によく合っているたたずまいを持っていることに異論はありません。

 

スコティッシュフォールドとは?

多くの人からずっと高い評価を受け続けているスコティッシュフォールドは、スコットランドが存在の源であるといわれており、『スコットランドの折り重ねたもの』が呼び名のルーツとなっています。1960年代初頭に見出された耳が折れている猫を基礎としてブリーディングが繰り返されることによって、新しく生まれ出た比較的歴史の浅い猫種です。

 

パタッと前方に折り重ねられたミニサイズの耳によって、相貌の可愛らしさが強調されているスコティッシュフォールドは、『スコ』という愛称でも好意的に思われている人気猫種です。ほかの猫と比較すると運動量が少ないため、集合住宅でも一緒に暮らしやすく子供とも相性が良いために、一人暮らしからファミリーまで幅広い層の飼い主から愛されています。

 

スコティッシュフォールドの歴史

f:id:kuriharamasashi:20210804153151j:plain

その名前が示すようにスコットランドが故郷である、スコティッシュフォールドの歴史は1匹の白い猫から始まります。それは1961年にイギリス・スコットランド地区の村落で羊を世話していたウィリアム・ロスが発見した折り重ねられた耳のメス猫でした。

 

ロスは猫が生活の拠点としていた納屋の持ち主に猫を譲り受け、スージーと名付けて飼育を始めたことから、これまでに辿ってきた歴史は始まりました。純白の被毛でしっかりした体つき、愛想がよくて思考や判断が優れており、特に無邪気でナイーブな態度で愛らしい気質で、通常ではありえないような形の折れ耳をしたスージーはロスの手により交配されて産まれてきた子猫の中に、スージーと状態などがほぼ同じである折れ耳の子猫が存在していたことから新しく折れ耳猫の繁殖を始めることになりました。

 

ロスは1966年にGCCF(英国で猫の血統を登録する最大の組織)に登録することで、スージーから産まれた白いメス猫を特別な折れ耳の猫種の血統とするため、その基礎を築くことを目指すために本格的な繁殖を始め、遺伝学の研究者であるパット・ターナーの助力を得ることによって繁殖を進めていました。当初、GCCFはスコティッシュフォールドの品種確立に理解を示して力になろうという傾向にありましたが、身体の枠組みを提供する骨と軟骨や聴覚が正常でない個体が続発したことでイギリスにおいての繁殖は1971年に中止となってしまいました。

 

その後、スコティッシュフォールドは輸出されたアメリカにおいて、1970年代後半までにアメリカンショートヘアなどとの交配を重ねることによって、特別な猫種の基礎を築くために研究が行われた結果、スコティッシュフォールド独特の性質や性格を衰微させたりせずに維持しつつ、遺伝的なメカニズムによって受け継がれた特質の機能異常などの影響する規模を小さくできることが結論付けられたことによって、1977年になってから猫種として登録することが、CFA(米国で猫の血統を登録する最大の組織)から許可されることになりました。

 

とは言っても、完成してそれほど時間が経っていないため、残念ながら現在でも遺伝性疾患を抱えている個体は少なくありません。ブリティッシュショートヘアやエキゾチックショートヘアとの異なる品種の親を使用して品種改良することで、スコティッシュフォールドの個性を活かしつつ遺伝子疾患といった苦難に負けず、悩みながらも前進してさまざま方法を試みることが続いています。

 

スコティッシュフォールドの性格

f:id:kuriharamasashi:20210804153135j:plain

もちろん個体差がありますが、スコティッシュフォールドは非常に人懐こく態度や振る舞いに険がなく落ち着きがあり甘えたがりなので、飼い主さんにすぐすり寄ってきて傍にいることが大好きで、人見知りしない人なつっこさも持ち合わせています。家庭的な性格で、子どもや同居動物との相性も良く、環境の変化にもあまり動じません。

 

猫といえば飼い主さんの言うことを素直に聞かないで自分勝手に物事を存分に行っているイメージがありますが、スコティッシュフォールドにそれは当てはまらないかもしれません。人を恐れずに親しげに接してくる深い愛情を持っているので、赤ちゃんや他の動物とも良好な関係を築けて、協調性や順応性が高いといわれているため、問題行動も少なくしつけがしやすいために猫と一緒に暮らすことが初心者の方にも人気が高まっています。

 

スコティッシュフォールドは相対的に運動量があまり多くない猫種といわれていますので、世間一般において『おとなしい猫』というイメージを与えています。外見同様にとても穏やかでおとなしくあまり激しく動き回ることはないため、いつもおっとりとしていて穏やかで鳴き声が小さいことでも知られています。

 

スコティッシュフォールドの特徴

スコティッシュフォールドの大きな特徴は折れ耳ですが、必ずしも折れ耳という意味ではなく、その理由はこの世に生をうけたときには立ち耳となっており、3週間程経過してくるとゆっくり少しずつ耳が屈曲してくるのですが、遺伝的に折れ耳になる確率は30パーセント前後で、折れ方の程度や具合は個体差の如何によって変化が生じてきます。折れ耳タイプの頭の形から『ふくろう』『テディベア』『帽子をかぶっている』などといったユニークな別名がつけられています。

 

スコティッシュフォールドの体重はおおよそオスが4~6キログラム・メスが2.7~4キログラム程度でたくましい体つきです。長毛と短毛のタイプが存在して一般的には短毛の子が多く、レッド、ブルー、ブラックなどのさまざまな色があって柄のバリエーションも多様です。ソリッド(単色)、タビー(縞柄)、キャリコ(三毛)など、色と柄の要素が充実している組み合わせはスコティッシュフォールドに心を引かれる要素のひとつです。

 

スコティッシュフォールド特有の驚きや恐れのために立ち上がれなくなったような姿勢は、『スコ座り』と名付けられた姿勢で、腰や股関節の発育不全であることが理由とされています。たいていの猫がするような手と足を畳んだ香箱座りを苦手とするかなりの数のスコティッシュフォールドが存在しています。

 

【まとめ】

かと言って、スコティッシュフォールドのほうが純血種である他の猫よりも体が弱く病気にかかりやすいときっぱりと断言することはできません。先祖から受け継がれる代々の血のつながりのことを守るために血を濃くすれば、遺伝性疾患にかかる可能性はありますし個体差ももちろんあるわけです。

 

あなたは病魔に冒されてしまった愛猫がいよいよ死ぬという直前まできちんと世話できますか。言うまでもないことですが、スコティッシュフォールドに限定したことではありません。伴侶動物には飼い主の愛情とその覚悟がとても大切で、どんな猫も病気を抱える可能性は必ずあります。これに備えるための行動ができるのは飼い主さんだけなのですから、正しく一緒に暮らすことについての考え方と愛情を持って実践していくということに尽きるのではないでしょうか。

【栗原政史おすすめ】ペットで飼いたい柴犬!性格や飼いやすさは?

f:id:kuriharamasashi:20210801184033j:plain

日本ばかりでなく現在では海の向こうの場所でも人気がある『柴犬』。

実は4種類もわけられ、細いキツネ顔、丸いタヌキ顔など顔の形や毛色の違いは柴犬の歴史に秘密があるようです。日本の天然記念物にも指定されている柴犬、その子供っぽい純真さを持っている容貌だけではなく、どのような性格や特徴を持っている犬種であるのかについて細かく丁寧に紹介していきます。

 

柴犬とは?

柴犬とは、古来から日本人が山野で鳥獣を追いかけて捕らえるときの伴侶として、山間部を駆け巡ってきた身体能力が優れている犬種です。猪や熊に対峙してきたので、そのメンタリティも気丈で、飼い主さんに忠実であるところも柴犬の個性といえます。

 

日本犬の中では最も小さいためにマンションでも一緒に暮らせる大きさとはいえ、全く初心者向きであるとは言えない柴犬と楽しく生活していくうえで抑えておくべき大事なことを心得ておきましょう。

 

f:id:kuriharamasashi:20210801184055j:plain

柴犬の歴史

日本犬のルーツは紀元前から日本のいろいろな場所にいたと考えられており、今ではすでに存在しないものも含めて地名を冠した『地犬』と呼ばれる土着の犬は20犬種以上いたということです。その中でも柴犬は古代より人間によって形作られている世の中で争わず一緒に生きていたとされています。

 

近代は町の中心の栄えた地域では家庭犬、山の間にある地域では小動物を狩る猟犬として働いていましたが、明治から大正にかけてイギリスから狩猟用に輸入された洋犬が流行となって交雑化が始まり、昭和初期には純粋な日本犬はとても少なくなってしまいました。

 

この状況について不安を感じた人々によって、日本犬が滅び尽きることから守ろうとする動きが新しく始まり、『日本犬保存会』が1928年(昭和3年)に創設されたことによって、実際に日本犬が失われないよう保護していく行動として実現しました。1932年(昭和7年)10月から日本のいろいろな場所の犬についての血統書を細部まで正確に作成する事業が開始されたために、1936年(昭和11年)に柴犬は国の天然記念物に属するように決定されました。

 

それから時間的にそれほど経たない時期に戦争が始まり、戦時中には食糧難や毛皮として使用のために準備されるなどして保護が思い通りに運ばず、戦後にはジステンバーが大流行したために、種を本来の性質や状態で存続がもう少しで大事に至りそうになってしまいました。

 

この乗り越えなければ危ういという状況は、各地にとても危険な状態だった中で危険を回避して残っていた地柴を交配させて持ちこたえましたが、異なった地域に存在する地柴を交配したために、犬種としての状態が落ち着いていて大きな変化がないことを図る作業が待ち受けていました。長年にわたって物事を少しずつ確実に進めていった計画繁殖の結果、犬種の標準値も安定したことによって、現在ではよく見ると周囲に同様のものが少なからず発見される姿の柴犬へと発展したのです。

 

柴犬の性格

柴犬は体格が小さいながらも、日本に古くから受け継がれている猟犬ならではこその性格です。賢く勇敢で服従心が強く独立心もあり我慢強い反面、飼い主さんの言うことを素直に聞かないという一面もありますので、子犬の頃から望ましい方向へと適切に教え導いてあげることが必要となります。少し警戒心高めであるため見ず知らずの人に対しては用心深い態度で吠えることもありますが、それほど吠える犬種ではありません。

 

猟犬として持って生まれた性質があり、もともとは屋外飼育や半屋外での生活であったために、体を動かしたり遊び道具で遊んだりすることが大好きです。

 

強くて勇ましく誠実な柴犬の性格は、日本だけではなく海の向こうの地においても飼い主さんに好まれている性格ですので、一緒に暮らしやすく人気が高いということについても共感できる犬種です。

 

そんな柴犬は非常に真心をこめて飼い主さんに向き合ってくれますので、しっかりと性格を尊重して教え導くことやトレーニングしてあげることが、柴犬と素敵な時間を共有して暮らしていくために抑えておくべき大事な点となります。

 

f:id:kuriharamasashi:20210801184123j:plain

柴犬の特徴

柴犬は、緩んだ様子がなくしっかりと立った耳、緊張しておりしっかりとした印象である顔立ち、くるんと丸まった尻尾が特徴的で、多くの日本人がイメージする犬らしい犬といえます。大きさは中型犬に分類されますが、日本犬では最も小さなサイズであると理由から一緒に暮らしやすいということで人気となり、日本だけでなく国際的にも『SHIBA』と呼ばれ人々にもっと知りたいと思わせるような興味を持たれています。

 

小柄ながらも体つきはがっしりとしていて筋肉が発達していることによって、寒さなどの環境にもしっかりと順応できるために活力や生命力が感じられる犬種です。

 

柴犬の主たる毛色は赤毛・黒毛・胡麻毛の3種類となっており、胡麻毛とは赤色にやや黒い色が互いに混じり合っている毛色で、全ての毛色には裏白と呼ばれる白色が含まれています。

 

近頃ペットタイプとして人気がある白毛は、山の奥深い所での猟で目立たず、存在しているという実感が得られない毛色が理想とされている柴犬においては、本来の姿ではないとされているために日本犬保存会の展覧会では観衆に展示が行われていません。

 

成長するとともに、クリーム色や赤色に近くなったり、耳や尻尾に赤毛の要素が混ぜ合わさることもあるため、細部まで雪や塩のような白色の柴犬はあまり存在していません。

 

日本犬保存会による解説においては、オスはオスらしくメスはメスらしくという特徴である性微感が容姿に表れているそうです。オスは外部に対しての気持ちが強く、メスは家族の気持ちを精神的に知覚する優しい気持ちを持っています。

 

柴犬はオスの成犬でも、体高は38~45センチメートル、体重は8~13キログラムと一緒に暮らしやすいサイズです。やや太くて短い体型となっていますが、全体的に釣り合いがとれているコンパクトな体型で、親しみや好感が抱けるルックスも魅力のひとつとなっています。

 

顔の作りは『キツネ顔』と『タヌキ顔』といった2つの類型が存在しており、輪郭が細めで動揺するようなことがあっても平然としている顔立ちであるのが『キツネ顔』で体系は華奢な痩せ型である信州柴が代表格となっており、『タヌキ顔』の柴犬はほっぺたが張っている丸顔で顔の特徴的な部分がはっきりしていて魅力があり筋肉質で骨格もしっかりとしている体型で美濃柴が代表格となっています。

 

【まとめ】

柴犬は興奮せずに物事に対処でき、かわいくて魅力のあるルックスを持っているにもかかわらず、飼い主さんとの主従関係が不安や不確かさがないように構築できていないと、しっかりということを聞いてくれない犬に育ってしまうといった性質も持ち合わせていますが、主従関係がしっかりとしており、主人と決めたら従順で裏切ることはないという苦しみに屈しないところがありますので、是非ともそのような柴犬の持って生まれた性格を受け止めてあげて、お互いに素敵な関係が築けるようにしてください。

 

多くの人から高い評価を受けていることを誇る柴犬ですが、その反面で教え導くことが比較的難しいといわれることもあります。しかしそのような面を差し引いて考えたとしても、心を惹かれる要素が高い犬種であることは間違いありません。今回の記事を読んだことによって、柴犬への理解を深めていただければ何よりの幸せです。

ペットで飼いたいマンチカン!性格や飼いやすさは?

f:id:kuriharamasashi:20210718210505j:plain

マンチカンという猫をご存知でしょうか。一見するとダックスフントのように胴長短足といった特徴的な体型の持ち主です。思考や判断が優れていて、愛情を飼い主さんに向けてくれるために初心者でも比較的飼いやすい人気の猫です。マンチカンがどういった性格であるかがわからないという方のために、マンチカンの性格や飼いやすさについてをまとめてみましたので、マンチカンと一緒に暮らしてみようかなと悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。

 

マンチカンとは?】

f:id:kuriharamasashi:20210718210532j:plain

マンチカンのルーツは『オズの魔法使い』に登場している、小さな老人に似た姿の伝説上の種族である『マンチキン(Munchkin)』から名付けられたと言われています。『munch(むしゃむしゃと食べる)』と『-kin(小~を示す接尾辞)』といったふたつの英単語で構成されている、『マンチキン(Munchkin)』という複合語がもととなっているために子供や小さいといった意味を持っているのです。人間が意図したことによってて掛け合わされたのではなく、思いがけなく突然異変した猫種となります。

 

マンチカンの歴史】

マンチカンが最初に発見されたのは1940年代のイギリスで、突然変異によって短い足の猫が新しく誕生したことが一般的な話の話題になりましたが、第二次世界大戦が始まった頃にはその姿を見ることはなくなってしまいました。それから約40年後の1983年にアメリカ(ルイジアナ州)で生まれた短足の子猫がブリーダーのもとで繁殖されるようになって、マンチカンがすごい人気となりました。

 

しかし、1991年に開催された猫の品評会にマンチカンが姿を見せたことによって、骨や脊椎に問題があることで、長足の中に短足が混ざって生まれてくるような遺伝的疾患を持っている猫を繁殖するについて、疑問を持った人々の間で論争が巻き起こったため、猫の品種として認定されることはありませんでした。

 

その後、広範囲にわたる場所で短足の猫の姿が見られるようになったため、繁殖するために近親交配のリスクが減少していきました。さらに体系的および科学的に調査をした結果、健康に問題ないことが証明されたため、1995年に世界最大の猫の血統登録機関であるTICA(The International Cat Association)に認定されたため、すでに高かったマンチカンの人気はより一層高くなり現在の日本においても非常に人気の猫となったのです。

 

マンチカンの性格】

異なった種を交配させたために性格は多種多彩ですが、活発で人との付き合いを積極的に上手にこなすタイプが多い傾向です。事実と違うのではないかと疑う気持ちよりも、珍しいものを見てみたいと思う気持ちが上回っているために、ふざけて悪い事をすることが好きな面があります。

 

特に飼い主さんに対しては、すぐに体が接触するほどの近距離まで近づいてくるような甘えん坊であることもよく見られます。他の猫種と比較してみると、赤ちゃんやほかの猫とも良好な関係を築けるため、異なる立場であっても協力して行動できる能力や環境の変化に合わせる能力が高いといわれています。

 

マンチカンはオスとメスとでは、性格がすこしだけ感じられる程度ですが違う傾向にあります。猫全般で見受けられることですが、オスの方はメスより甘えん坊であるため、人を恐れずに親しげに接してきます。その一方でメスの場合は自主性が強くエネルギッシュであるため、甘えん坊なほうが望ましいと考えているのであればオスを選んだほうががいい傾向にあります。

 

マンチカンは態度や振る舞いに険がなく、比較的落ち着きがあるおとなしい猫です。高い知性があるために、ほかの猫と問題を起こすことがあまりありません。多頭飼いをしたいと考えている飼い主さんには最適な猫です。おとなしい性格とは裏腹に好奇心が旺盛な一面もありますので、短い手足を動かして活発に動き回る姿はとてもかわいくて魅力があるものです。

 

マンチカンの特徴】

マンチカンの特徴としては、なんといっても短い足を何よりも最初に挙げられます。犬で言えばダックスフントのように短足ですので、その歩き方がとてもかわいくて魅力があるということから、多くの人から高い評価を受けているのです。短い足で状況に応じて軽快に動いて走っている姿は、とても無邪気でナイーブな態度で愛らしく見えてしまいます。

 

マンチカンは被毛の色彩や色柄に幾つかの種類が存在しているため、クリーム色や茶色といった単色もいますが、単色ではなく複数色の被毛である猫が多いことも特徴で、なかには赤色や青色が入っている種類も存在していますので、同じ色柄の猫は存在しないのではないかと言われているくらいにバリエーションが豊富となっています。被毛の色柄だけではなく、被毛が長い長毛種もいれば短毛種も存在しています。ただし、被毛の色彩や色柄、長さによって性格が異なることはほとんどありません。

 

またマンチカンの瞳は被毛と同様に色彩の種類が多いことで知られています。その中でも特に多い色彩はアンバー(黄色みを帯びた茶色)やグリーン(青緑色)、ヘーゼル(若干茶色がかった緑色)となっており、片方ずつ瞳の色彩が異なっているオッドアイマンチカンの場合もあります。

 

猫の血統登録機関である『TICA』の規定によれば、成猫になったときの体重は約2~4キログラムとなっており、猫種の中ではやや小さめもしくは一般的なサイズと規定されています。一方、体高については足の長さにバリエーションがあるために、個体差が大きいことが特徴となっています。

 

マンチカンは飼いやすいのか?】

f:id:kuriharamasashi:20210718210549j:plain

マンチカンは飼い主さんに愛情を向けて従う性格ですので、非常に飼いやすい猫であるといえます。遊び道具などで遊びたわむれたとしても、よく反応してくれますので、すぐに近くて親密な関係になれます。マンチカンは賢くて人懐っこいのですが、自立心もあるために留守番させることもあまり難しくありませんので、飼いやすさが高いと言えるでしょう。

 

愛猫とたくさん遊んで一緒に過ごしてあげたいといった飼い主さんには打ってつけですし、賢いために『壁をひっかく』『トイレの場所を間違える』といった粗相もしつけやすい猫種です。猫に留守番させることが多くなってしまうことも考えられますので、うまく留守番ができるということは、飼いやすさを考慮すると非常に大切なことです。ただ、繊細で臆病な一面がありますので、長時間の外出や大きな声で叱りつけるようなしつけ方は避けるようにしてください。

 

マンチカンは、数多くの異なった品種の猫を使用して品種改良されてきたため、簡単に病気をしにくい丈夫な体であるという面も飼いやすさの理由であるといえます。ただし、足が短いものは、他の猫よりも寿命が少し短い傾向があると言われているので、定期的に健康診断するなどの注意が必要です。

 

【まとめ】

なつきやすい性格であるマンチカンは非常に飼いやすい猫種となります。胴長短足といった共通の際立った特徴を持っているのですが、個体によって『毛色』『毛の長さ』『顔立ち』の個性が溢れています。短い足という特徴ゆえに体に負担がかかることもあるため、日頃から体調をしっかりとチェックする環境を整えることによって、特定の疾患に対する健康管理の必要はありますが、なつきやすい性格と可愛らしい容姿が魅力的な猫種なので、初めて猫と生活を始める飼い主さんにもおすすめです。

 

 

kuriharamasashi.hatenablog.com

 

 

kuriharamasashi.hatenablog.com

 

コツメカワウソを飼いたい!性格から飼いやすさまで一挙大紹介!

こんにちは。栗原政史です。

 

今日は、コツメカワウソについてご紹介していこうと思います✨

f:id:kuriharamasashi:20210704191950j:plain



 

まずは、特徴から!

コツメカワウソは主に東南アジアに生息するネコ目イタチ科に属する動物で、カワウソの中で最も身体が小さいことで知られています。

野生のコツメカワウソは河川や沼地、湖や水田、沿岸部周辺など水と近い場所に生息しており、日中に活発に動く昼行性の動物です。
主食は甲殻類や魚類、爬虫類や昆虫のほかに、歯が丈夫なことから貝類も平気で噛み砕いて食べてしまいます。また、季節によっては蛇や小動物などを獲物にすることもあります。

コツメカワウソ」という名前は足の爪が小さい特徴が由来となっており、水中での生活にも適応していることから体は細長く、水が入ってこないように耳や鼻の穴を閉じることができます。
さらに、体長の3分の1を占める長い尾は泳ぐときのパワーの源になっており、水中ですばしっこく泳ぎ回ったり、バランスをとるのに役立ちます。

 

お次にコツメカワウソを飼う時の注意点です。

 

コツメカワウソはとても活動的で元気な動物なので、飼育するには運動をさせてあげるスペースの用意が必要です。
さらに、水辺での生活を好む動物なので毎日の水浴びは必須です。いつでも水浴びできるよう簡易プールを設けたり、お風呂に水を張っておく必要があります。

コツメカワウソの主な食事としては、手に入りやすい市販のキャットフードやフェレットフードを与え、ほかには魚介類や甲殻類などを副食として与えましょう。
また、コツメカワウソは群れで生活する習性があるので、十分なコミュニケーションをとれるよう飼い主が毎日時間をかけて接してあげないとストレスが溜まってしまいます。

コツメカワウソは頭がよく、綺麗好きでもあるため、ある程度慣れてくるとトイレの場所も覚えてくれます。しかし、犬や猫と違い基本的には人間と共存するのに適した動物ではありません。
人懐っこく愛嬌もありますが、その一方で野性味もあり、力が強いため慣れた人であっても噛みつき、大怪我をすることもあります。また、犬のようにしつけをしっかり行なうことも難しい動物です。

さらに、コツメカワウソの平均寿命は10年から15年程度といわれていますので、飼育を希望する場合は最後まできちんと面倒が見られるかをしっかり考えてから決めるようにしましょう。

 

 

今週もお疲れ様です✨

こうと思います。

 

kuriharamasashi.hatenablog.com